![]() お弁当 と言えば 遠足 けれど 最近の子どもは 塾にお弁当を持っていかないとならない 妹の小学6年生になる 姪っ子もその一人 せめて 暖かい心のこもったお弁当を☆ ということで 我が家のベジ弁当 定番のオカズです ♪ ★彼女の好物 山芋のすりおろしに茄子を入れた 揚げ物 山芋は粉末の昆布だしと塩少々で下味をつけてあります 揚げた後 ケチャップとソース で 少しチリパウダーでアクセントを効かして ♪ ★きゅうり 塩揉み きれいに線のカットを入れる これだけで 美しい ☆ 少し こってりとした山芋に このさっぱりした きゅうりが よく合うのです ♪ ★ジャガイモと人参のサラダ ジャガイモはやはり丸ごと茹でる そして マヨネーズは 豆乳マヨネーズ☆ けれど重たくならないように お酢 タマネギ お醤油 お砂糖をミキサーにかけた ドレッシングであえる それから 最後に 少しのマヨネーズで整えるのです ♪ ■
[PR]
▲
by veda-anand
| 2007-05-15 09:51
| ベジ料理 アーユルveda
家族のために 気取らない カレーのレシピ☆ 大根と空豆とドライトマトのカレー ♪ ![]() 大根とキュウリとタマネギのレモンサラダ ♪ ![]() パンの耳も入れ 食感も新鮮な ジャガイモ カボチャ にんじん 茄子 タマネギ グリンピースのパコラ ♪ ![]() サーモンピンクのテーブルクロスで 優しさを添えて ♪ ![]() 料理には 愛情が一番の隠し味ですね☆ 愛に導く それも 食べるヨーガです☆ ■
[PR]
▲
by veda-anand
| 2007-05-14 12:27
| ベジ料理 アーユルveda
初夏。
ようやく陽射しも暖かくなり 夏も もうすぐ! 先日 イギリスから一時帰国の友人を招き インド人の彼氏を持つ 彼女の為に カレーでおもてなしをいたしました 時差に疲れた 彼女の体にひたすら優しい スパイス控えめの ベジタリアンカレー♪ 体調と気持を整えるには 食事は大切です けれど 食べ過ぎないように... ひよこ豆とピーマンのカレー ♪ 材料:タマネギ少し/ピーマン/ひよこ豆/塩/お砂糖 スパイス; クミンシード/マスタードシード/ショウガ生/ターメリック /レッドチリパウダー ムング豆と人参のスープ ♪ 材料;タマネギ少し/ムングダール/人参 スパイス;ターメリック/コリアンダーパウダー/レッドチリパウダー ムング豆ときゅうり とパイナップルのヨーグルトサラダ ♪ 材料;ムングダール/キュウリ/缶詰のパイナップル/ヨーグルト/お砂糖/お酢/塩 人参と大根とタマネギのパコラ ♪ 材料:人参/大根/タマネギ/チャナベサンパウダー/塩/オイル スパイス;クミンパウダー/ターメリックパウダー/レッドチリパウダー マンゴーラッシー ♪ 材料;マンゴーの缶詰/ヨーグルト/お水/お砂糖/レモン チョコレートコーティングのイチゴクッキー ♪ 材料:薄力粉/クリームチーズ/バター/砂糖/ベーキングパウダー/ 自家製イチゴジャム/ブラックの板チョコ いかがですか? 自宅でのおもてなしほど ゆったりできる 真の贅沢といえるものですね☆ 皆様も心からのおもてなし 是非 お試しくださいませ♪ これも ヨーガですね☆ ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by veda-anand
| 2007-05-12 17:10
| ベジ料理 アーユルveda
材料: ひよこ豆/ 林檎/タマネギ/ほうれん草 スパイス: ジンジャー/クミンシード/クミンパウダー/コリアンダーパウダー /レッドチリパウダー/ターメリックパウダー タマネギの自然な甘みと しっかり下味をつけたひよこ豆 軽く火を通したほうれん草 林檎の食感とのバランスが食欲をそそります これは 疲れた時に体に優しいレシピ タマネギは ラジャス=劇質の野菜 適度な肉体疲労があるときに 最適です 静かに過ごした日は タマネギをぬいて 作るか 大根や人参等の根菜類を加えるか 夜よりも 昼間に食べるとよいでしょう ピンクのランチョンマット デザートのバナナのイエロー ほうれん草のグリーン 黒米の紫 お皿のブルー 色彩も楽しむ 本日の一品☆ 大切な家族と.. また お一人でも この肉体という神の宮に 供物を捧げてあげてくださいませ ![]() ■
[PR]
▲
by veda-anand
| 2007-05-07 18:16
| ベジ料理 アーユルveda
皆様は普段 食事にどのように 気をつかっていますか? インド哲学のヴェーダには 口にいれるものも 精神面から観た3つのエネルギー サットバ=神聖な感情 ラジャス=激しい感情 タマス=暗い感情 のいずれかに 影響を与えると教えています 草食動物たちが総じて 穏和であるのには 理由があるのです 牛も馬も あのように大きな体をしていても 植物以外は食べません 彼らの腸の中に住む細菌は 大変有能で 植物からも カルシウムを生み出すことができます 最近 人間の腸にも そのような細菌が住むことが可能であると 科学者たちはいうようになりましたが ヴェーダでは 既に何千年も前から分かっていたことなのです アフリカに住む ある何種かの部族は 実際 芋類しか食べません それなのに 大変 筋骨たくましい男たちばかりです 科学者が調べると やはり細菌の種類が通常とは異なっていました しかし もう少し研究が進み わたしたち日本人も 完全に野菜に切り替えると 腸内細菌が変化し アフリカの部族のようになれることが分かったのです イギリスでは600万人以上のベジタリアンがいます 中には 乳製品すら採らないビーガンという人たちもいます 私達日本人は 戦後 西洋の栄養学を学び 淡白質を採らないと 肉体のタンパク質は形成されないと 教えられてきましたが それが 遅れた科学であることはが 今はもう世界中の先進国は分かっています 日本のベジタリアンとしての草分けはいわゆる農民たちですが 彼らは 山奥にすみ 魚などは 年に数回しか食べませんが いい体格をしていました あの宮沢賢治も農民であり 仏教徒であり ベジタリアンでした ベジタリアンになると サットバ=智慧 理性 純粋性なる力が強くなります それが 精神に作用し 穏和な性格をつくりだしていくのです また 肉魚をとるとラジャス=活動のエネルギーが活発になる反面 持続力は低下します 何故なら 動物タンパクは 腸の中に 同時に毒素をつくりだしてしまうからです それで オリンピックのマラソン競技の選手は 皆 大豆飲料を飲んでいるのです 食べ物を 菜食に変えると 精神性は高まり 様々な 精神的な デトックスが始まります それはまた 気づきを促し 自分の内面を成長させてくれます もし 自分が 菜食を始めようとするなら 先輩ベジタリアンの アドバイスを聞きながら 自分の心と体のデトックスを感じながら すこしずつ始めると 良いでしょう こうしてヨーガとセラピーは 助けられるのです ![]() ■
[PR]
▲
by veda-anand
| 2007-05-04 18:25
| ベジ料理 アーユルveda
|
お楽しみ♪
カテゴリ
プロフィール 始めに /お問い合わせ 癒しへの導き 悩める あなたへ セッションについて アート&サウンド ヨーガ 音の診療室 色の診療室 子育て 子ども 教育 Bagavad gita&live ベジ料理 アーユルveda インド的 恋愛特効薬♪ 旅 詩 作品 about Meditation 以前の記事
2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||